ページに広告が含まれる場合があります。
1. はじめに:その「止まらない集中」、あなたのせいじゃありません
また朝になってる…昨日アニメ見始めたの夜の9時だったのに、気がついたら朝の6時って…
ズーボ、それ典型的な「過集中」だよ。ASDの私たちにとって、集中力は諸刃の剣なんだ。
諸刃の剣…?集中できるのは良いことだと思ってたぞ…
うん、使い方次第では最強の武器になる。でも制御できないと、生活が破綻してしまうんだよね。私も散々失敗したけど、今はコントロールできるようになったんだ。
【あなたはこんな「過集中」の困りごとを感じていませんか?】
✅ やるべきことを忘れて、一つのことに没頭してしまう
✅ 気がついたら深夜で、睡眠不足で翌日がボロボロ
✅ 集中が切れた後、どっと疲れて何もできなくなる
✅ 時間の見積もりが甘く、約束や締切を守れない
✅ 「集中力があっていいね」と言われるけど、実は苦しい
もし一つでも当てはまるなら、この記事はあなたのためのものです。
この記事では、ASD当事者である私が、過集中の「暴走」を制御し、逆に仕事や生活の武器として活用できるようになった具体的な方法を、リアルな失敗談を交えながら全てお話しします。
2. そもそも「過集中」って何?ASDとの関係は?
ところで、「過集中」って具体的に何なんだ?集中力が高いのは良いことじゃないのか?
良い質問だね!まずは過集中の正体を知ることから始めよう。敵を知らないと、対策も立てられないからね。
過集中とは:「集中のブレーキが壊れた状態」
過集中とは、簡単に言うと「一つのことに夢中になりすぎて、周りが見えなくなってしまう状態」のことです。
普通の集中力との違いは以下の通り:
普通の集中力:
- 疲れたら自然に休憩を取る
- 時間や体調に気づくことができる
- 必要に応じて集中を切り替えられる
過集中:
- 疲労感や空腹感を感じにくくなる
- 時間の感覚が麻痺してしまう
- 自分の意志で集中を止められない
つまり、集中力の「アクセル」は踏めるけど、「ブレーキ」が効かなくなってしまう状態なんだ。
なぜASDの人に過集中が起こりやすいのか?
ASDの脳の特性として、以下のような傾向があります:
特性①:「強い集中力」
- 興味のあることには、とことん没頭できる
- 細部への注意力が非常に高い
- 一つのことを深く掘り下げる能力に長けている
特性②:「切り替えの難しさ」
- 一度始めたことを途中で止めるのが苦手
- 予定や環境の変化に柔軟に対応するのが困難
- ルーティンから外れることにストレスを感じる
特性③:「感覚の鈍化」
- 集中している時、体からの信号(疲労、空腹、トイレなど)に気づきにくい
- 周囲の音や声が聞こえなくなる
- 時間の感覚が麻痺してしまう
なるほど!ASDの特性が組み合わさると、過集中になりやすいってことなんだね。
そういうこと!だから、これは「気合が足りない」とか「自己管理ができてない」という問題じゃなくて、脳の特性なんだよ。
3. 【私の失敗談】過集中で人生がめちゃくちゃになった日々
まずは敵を知ることから。私の過集中がどれだけヤバかったか、恥ずかしい失敗談から話すね。
失敗談…聞きたいような、聞きたくないような…
大丈夫!今となっては笑える話だよ。でも当時は本当に困ってたんだ。特に印象的な3つの失敗を話すから、参考にしてね。
失敗談①:プライムビデオで人生終了寸前事件
これは本当にヤバい話です。
ある日、何気なくプライムビデオでアニメを見始めました。面白くて次の話、次の話と見続けているうち、気がついたら深夜の3時。
「まずい、明日仕事なのに…でも、あと1話だけ」
そんなことを言いながら、結局朝の6時まで見続けてしまいました。
翌日は当然のように遅刻。寝不足でフラフラになりながら仕事をして、夜もまたアニメの続きが気になって…という悪循環に陥りました。
この時期は本当に生活リズムが崩壊していて、体調も最悪。過集中が「楽しいこと」に向いてしまうと、本当に止まらなくなるんだということを痛感しました。
失敗談②:パソコン作業で体調崩壊事件
プログラミングの作業に夢中になりすぎて、自分が疲れていることにまったく気づけませんでした。
「あとちょっとで完成する」「この部分だけ直せば…」
そんなことを言いながら、休憩もせず、食事も忘れて10時間以上ぶっ続けで作業。
その結果、翌日は起き上がれないほどの疲労感に襲われ、頭痛と吐き気で丸一日寝込むことになりました。
この時に気づいたのは、過集中中は体からのSOSサインが完全にシャットアウトされてしまうということです。
失敗談③:大切な約束をすっぽかし事件
これが一番恥ずかしく、反省した出来事です。
友人との待ち合わせの30分前に、ちょっとスマホをチェックするつもりでした。
SNSを見ていると興味深い記事を発見し、そこからリンクをたどって次から次へと情報を読みあさっているうち、完全に時間を忘れてしまいました。
友人からの着信で我に返った時には、約束の時間を1時間も過ぎていました。
急いで駆けつけましたが、友人には心配をかけ、信頼を失いそうになりました。
この時に「過集中は自分だけの問題じゃない、周りの人にも迷惑をかけるんだ」ということを深く反省しました。
4. でも待って!過集中は「才能」でもあるんです
うわー、過集中って恐ろしいものなんだな…もう嫌になっちゃうぞ…
ちょっと待って、ズーボ!確かに制御できないと大変だけど、過集中には素晴らしい面もあるんだよ。私が実感してるメリットを話すね。
メリット①:他の人には真似できない「深い集中力」
プログラミングや複雑な作業に取り組む時、過集中状態に入ると本当に驚くほどの集中力を発揮できます。
普通の人なら2〜3日かかる作業を、休憩なしで一気に片付けてしまうこともあります。
この集中力は、間違いなく私の大きな武器になっています。
メリット②:「没頭」による深い理解と技術習得
何かに夢中になると、表面的な理解では満足できなくなります。
関連する情報を徹底的に調べたり、細部まで完璧に理解したくなったり…。
この性質のおかげで、興味を持った分野については誰よりも詳しくなることができ、専門性の高いスキルを身につけることができました。
メリット③:「ゾーン状態」での高いパフォーマンス
過集中状態の時は、まさにゾーンに入った状態。
周囲の雑音がシャットアウトされ、時間を忘れて作業に没頭できるため、クリエイティブな仕事や問題解決において、普段の何倍ものパフォーマンスを発揮できます。
つまり、過集中は制御さえできれば、普通の人には真似できない「スーパーパワー」になるんだよ。
なるほど!じゃあ問題は「制御」の仕方なんだね。どうやってコントロールするんだ?
5. 私が編み出した「過集中制御術」〜暴走を止める3つの仕組み〜
そう、制御こそが全て!私が試行錯誤して見つけた、実際に効果があった方法を紹介するよ。
制御術①:「強制シャットダウン」の仕組み作り
タイマー設定は挫折したので、もっと確実な方法を編み出しました。
水分補給作戦:
- デカいコップではなく、小さい紙コップに水を注ぐ
- 30分〜1時間で水がなくなるように調整
- 水を取りに行く = 強制的に作業中断
トイレ活用作戦:
- 作業前に意図的に水分を多めに摂取
- 生理的欲求で強制的に席を立つ仕組みを作る
- 立ち上がった瞬間に「あ、集中しすぎてた」と気づける
この方法の良いところは、「我慢できない欲求」を利用しているので、過集中状態でも必ず中断できることです。
制御術②:「落ち着いた環境」での客観視システム
私はコワーキングスペースの静かな環境で作業するようにしています。
なぜ静かな環境が重要か:
- 落ち着かない環境だと、過集中になっていることに気づけない
- 周りが静かだと、自分の状態を客観視する余裕が生まれる
- 適度な緊張感で、「やりすぎ」を自制できる
1. はじめに:ASDの私にとって、在宅ワークが「最高の働き方」だった 【あなたはこんな悩みを持っていませんか?】 ✅ 職場のあらゆる音や光、人の動きが気になって、脳が疲弊してしまう ✅ 毎日の通勤ラッシュが、心と体に大きな負担になっている ✅ 「空気を読む」ことや雑...
制御術③:「人間アラーム」システム
これが最も効果的でした。
家族やパートナーに、「集中しすぎてたら声をかけて」とお願いしています。
具体的なお願いの仕方:
- 「2時間以上同じ姿勢でいたら声をかけて」
- 「食事の時間を過ぎてたら教えて」
- 「返事がなかったら肩をトントンして」
第三者の介入があることで、ハッと我に返ることができ、過集中の暴走を止められます。
6. 過集中を「武器」として活用する戦略的な使い方
制御できるようになったら、今度は戦略的に過集中を活用する番だよ。
戦略的って、どういうことだ?
戦略①:「過集中タイム」の意図的な設定
過集中を完全に封じるのではなく、時間と場所を決めて活用します。
私の実践例:
- 平日の夜8時〜10時は「集中禁止時間」(翌日に響くため)
- 土曜日の午前中は「過集中歓迎タイム」
- 重要なプロジェクトは「過集中タイム」に合わせて実行
戦略②:過集中の「入り口」と「出口」を管理
入り口の管理:
- 集中したい作業は、エネルギーの高い時間帯に配置
- 環境を整えてから(水分、トイレ、軽食)スタート
出口の管理:
- 事前に「終了時刻」を家族に伝えておく
- 次の予定を入れて、物理的に終了せざるを得ない状況を作る
戦略③:過集中後の「回復プラン」を準備
過集中の後は必ず疲労がきます。それを見越して回復プランを用意しておきます。
私の回復プラン:
- 過集中の翌日は予定を入れない
- 湯船にゆっくり浸かる時間を確保
- 軽い散歩やストレッチで体をほぐす
7. 周りの人に理解してもらうための「過集中説明書」
制御や活用の方法は分かったけど、家族や職場の人にはどう説明すればいいんだろう…
それも大事なポイントだね。私が実際に使っている説明の仕方を教えるよ。
家族・パートナーへの説明
良い例: 「私は集中すると周りが見えなくなる特性があります。体調管理のため、2時間以上同じ作業をしていたら声をかけてもらえませんか?」
避けるべき例: 「集中してる時は絶対に話しかけないで!」
職場での説明
良い例: 「集中力が高い分、時間管理に注意が必要です。重要な会議がある日は事前にお声がけいただけると助かります。」
避けるべき例: 「私はASDで過集中になるので配慮してください。」
説明のコツ
- 困りごとではなく「特性の活用法」として伝える
- 相手にとってのメリットも伝える(高い集中力で良い仕事ができる)
- 具体的なお願いとサポート方法を提案する
8. 一人で悩まないで。私が実際に相談してよかったところ
過集中のコントロールは一人でも工夫できるけど、専門家のサポートがあるとより確実だよ。
相談先①:発達障害専門のカウンセリング
私が得られたメリット:
- 過集中の背景にある認知特性を理解できた
- 個人に合わせた具体的な対策を一緒に考えてもらえた
- 過集中への罪悪感や自己否定感を軽減できた

相談先②:就労移行支援での実践的なトレーニング
学べること:
- 時間管理の具体的なスキル
- 職場での特性の伝え方
- 過集中を活かせる職種や働き方の情報
「働くって、こんなに大変だったっけ?」 「どうして自分だけ、周りの人みたいに普通に仕事ができないんだろう…」 もしあなたが今、そんなふうに感じて、一人で抱え込んでいるなら、ぜひこの記事を読んでみてください。 この記事では、発達障害グレーゾーンの私が、仕事でつまず...
相談先③:同じ特性を持つ人とのピアサポート
オンラインコミュニティや当事者会で:
- 「自分だけじゃない」という安心感
- 他の人の工夫や成功例を知ることができる
- 過集中の「あるある」を共有して気持ちが楽になる
9. まとめ:過集中は「呪い」じゃない、「才能」です
ズーボ、どうだった?過集中との付き合い方、少し見えてきた?
ああ!過集中って制御できれば最強の武器になるんだな!まずは小さい紙コップ作戦から始めてみるぞ!
最後に、この記事でお伝えしたかった大切なポイントを3つだけ、おさらいします。
POINT✅ 過集中は「問題」ではなく、制御できれば「最強の才能」になります。
✅ 完璧な制御を目指すのではなく、「暴走を防ぐ仕組み」を作ることが大切です。
✅ 一人で抱え込まず、周りの人の協力と専門家のサポートを活用しましょう。
過集中で悩んでいるあなたは、実は普通の人にはない素晴らしい集中力を持っています。
その力を、生活を破綻させる「呪い」ではなく、人生を豊かにする「才能」として活用できるよう、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
あなたの過集中が、あなたの人生にとって最高の味方になりますように。
更新履歴
- 第1稿投稿 2025年9月26日(記事コンテンツアップ)
コメント